本文へ移動

空間情報・計測

情報計測

航空写真測量は、計測機器やソフトウエアーにより、比較的一定な精度で、現地の制限に影響されず広範囲に、迅速に、効率的に地理空間情報を計測することができます。これに、地上測量を連携することにより、より高精度な成果を得ることが可能です。
弊社は、従来の図化からデジタルマッピングまで柔軟に対応します。
 
撮影された写真は、現況そのものを多様な情報源として捉えるため、景観・地形・地質をはじめ、目的に応じた状況判読や分析、解析、モニタリングなど多分野にわたり利用されます。更に、人工衛星画像と共にリモートセンシングにも活用されます。
 
デジタル写真測量は、従来の航空写真・フィルムをスキャニングによりデジタル化し、三次元数値標高データ、デジタルマッピング、デジタルオルソフォト、鳥瞰イメージ、景観シミュレーションなどのデータをデジタル解析システムにより、一貫したフルコンピューティングな作業環境で効率的に実施します。
 
これらの地理空間情報データを基礎データベースとし、文字や文章で蓄積されてきた社会や業務の情報とを整理・分類して関連付け、コンピュター化することにより、業務の支援、効率化が図られます。
弊社は、このようなお客様の目的に応じた各種GIS管理システムをご提案し開発します。
 
このように現代までに熟成された測量の技術とデジタル、コンピューティング技術を融合し、更なる応用分野への開発をめざしお客様のニーズにお答えします。

地理情報システム(GIS)

基礎情報の応用により さまざまなニーズに対応する情報管理システム。
 
地図情報の統合一元化を図ることにより、情報の共同利用、最新情報の的確な蓄積を促進することができるようになりました。
すべての情報を確実にスピーディーに処理。現在、最も注目されているシステムです。
また、データの有効利用により、科学的、合理的施策の推進をはじめ業務の迅速化、高度化も実現しています。
加えて、データ保守管理の容易性などが高まることによって、情報が常に有機的に機能するなど、基礎情報の応用展開は、さまざまな分野のオーダーシステムを作成することができます。

クリックするとカタログがダウンロードできます。

レーザ計測・デジタル写真計測

 航空レーザは、高性能機材のため高度な技術が必要となり、日本ではこれまで大手企業でしか扱えないものとされてきましたが、当社も北海道内では初めてこの航空レーザを導入し、運用しています。
 レーザにより高密度な三次元デジタルデータを直接取得。併せて導入した高解像度カラーデジタルカメラで位置情報を持った画像の同時撮影も可能になりました。作業工程の削減による工期短縮、コスト削減のほか、地形図・オルソ画像の作成、リモートセンシング解析のデータベースにも活用できます。

航空レーザ

GPS/IMU システム概要
 航空レーザ測量は、航空機から地上に向けて多数のレーザパルスを発射し、地表面や地物で反射、戻ってきたレーザパルスから高密度な三次元デジタルデータの取得を行う新しい測量技術です。
 従来の航空写真測量では、航空写真という中間媒体を用いて間接的にデータを取得するのに対し、航空レーザ測量は「GPS」「IMU(航空機の姿勢と加速度を求める慣性計測装置)」「レーザ測距装置」の3つの技術の統合によって、直接的な地形・地物のデータ取得が可能になりました。
 当社が導入した航空レーザ測距装置は、1秒間に最高83,000発のレーザパルスを照射できる高性能。従来のデジタル解析システムによるDTM算出に比べ、高密度・高精度なデータを効率よく取得できます。地形条件に応じた広範囲のデータを一度に計測(高度500㍍~4000㍍、照射スキャン角度最大75度)できるのも大きな特徴です。

デジタルカメラ

 今回は計測用デジタルカメラ(GPS、IMU搭載)も併せて導入。これにより航空レーザ測量と同時に位置情報(標定要素データ)を持った画像を撮影できます。
 従来の航空カメラで必要とされた写真処理(現像・焼付)からスキャニングへの工程が不要となり、時間・コストの短縮が図れます。画像の鮮明度は向上、解析業務には最適です。森林山地帯でも測量・写真測量の経験に依存せず、現地に立ち入る必要もありません。山地間でも安全性が高いなど、多くの利点を有しています。
 
 地形図やカラーオルソ画像の作成をはじめ、火山噴火を想定した砂防施設配置計画検討のための微地形データの取得、河川や津波による浸水想定エリアをシミュレーションする地盤高データの取得、災害時など緊急を要する撮影、リモートセンシング解析(土地被覆分類や植生分類、土壌水分量解析など)ほか、利活用範囲も豊富で、防災管理や環境保全といった時代の要請に迅速かつ的確に応えるシステムです。
デジタルセンサー(カメラ)仕様
画素数
4092×4079ピクセル
アレーピクセルサイズ
0.009mm
バンド
カラー・近赤外カラー
焦点距離
55mm・35mm
視野角
37°・55.4°
地上分解能
0.15m~1m

リモートセンシング

可視域を超えて、地球をとらえる
 
21世紀の地球観測を担う技術、リモートセンシング。
この最先端技術は、人工衛星航空機などに搭載されたセンサを使い、地球表面や海中、さらには地中まで、遠く離れたさまざまな情報をとらえることができます。
 
このリモートセンシングで得られる情報は、国土の自然環境をとらえることだけでなく、農業や林業の土地利用計画、都市計画などの立案、海洋調査や地質調査などの基礎資料としても役立っています。コンピュータ処理によって得られるディジタル画像を解析・加工し、各種調査・計画に応じた評価図・判定図・分類図なども作成。情報の有効利用を図ります。
リモートセンシングはあらゆる調査を広範囲に拡大し、可能性を広げたといえます。
 
また、最近では軍事目的ではなく、民間商業用として高解像度の衛星が、打ち上げられています。
従来の、航空写真に置き換えられるアイテムとして、この高解像度衛星写真が、非常に注目されつつあります。

リモートセンシングとは

リモートセンシングは航空写真人工衛星いずれでも利用可能は手法ですが、計測機器が持つセンサーの種類及び波長域と対象となる物体の反射率の関係で様々な情報を得る事が出来ます。

センサーの種類

センサー受動型と能動型の2タイプに分類されます。受動型とは太陽光を受けた地表からの反射や散乱、地表の放射を見るもので、可視光画像を撮影できる光学センサーです。一般的は写真と似た画像なので、わかりやすい一方で雲などにより妨害を受けやすく、可視域では昼間の画像に限定されるといった面もあります。能動型とは実際にセンサー側から電磁波を出し、それに対する地表の反射や散乱を見るものです。能動型センサーの中で、マイクロ波レーダーを用いたものは、昼夜問わず、雲にも殆ど妨害されず、画像を得ることができますが、可視光と異なり、地表の物質毎に反射や散乱の特性を抑えながら画像を解析する必要があります。また、対象地域に対してセンサーの解像度も念頭に置くことが必要です。

波長域と反射率

リモートセンシングには普段私たちが認識できる可視光域とそれ以外の波長域が利用できます。これらの波長域はいくつかに分類されて対応センサーが搭載されています。
物体はそれぞれ特有の反射特性を有しています。例えば、水は赤外線の反射が起きない事から、青系統の色に見えます。しかし、これはあくまで理論上、もしくは純粋な物体の場合のみであり、解析には知識と経験が必要です。
北海航測株式会社
〒060-0003
北海道札幌市中央区北3条西17丁目2-36
TEL.011-611-3225
FAX.011-631-1791

【業務内容】
■設計部門■
【農業土木】
 農道・用排水路
 営農飲雑用水
 ほ場整備・畑地かんがい

【防災環境】
 河川・砂防・斜面
【森林土木】
 治山・林道・森林整備
【土木・構造物】
 道路・河川・各種構造物

■空間計測部門■
【航空レーザ計測】
レーザ計測・データ解析
3Dデータ作成
【航空写真測量】
空中写真撮影・ディジタルマッピング
画像処理・リモートセンシング・画像解析
 
■空間情報部門■
【GIS】
道路・上下水道他各種台帳・電子ファイリング
農業・森林・上下水道他各種GISの設計・開発

【地上測量】
路線測量・基準点測量・用地測量・水準測量
TOPへ戻る